ruby

Redmineのリポジトリ注釈機能のリビジョン色分け機能

前から気になっていた機能について調べてみた。↓こんな感じの機能。http://www.redmine.org/projects/redmine/repository/annotate/trunk/app/controllers/account_controller.rbリビジョンごとに色分けしてくれる。svn blame に色をつけた感じ。 隣接してる…

Ruby 1.8.7 has been released

Ruby 1.8.7が1時間くらい前にリリースされたぽい。1.9で導入されたAPIが結構追加されている。 1.9の導入はまだ心配だけど、1.8.7なら互換性があるだろうから使っても大丈夫かな。

JRuby 1.1 Released。

2008/04/05に、JRuby コミュニティから JRuby1.1のリリースがアナウンスされました。Homepage: http://www.jruby.org/ Download: http://dist.codehaus.org/jruby/JRuby 1.1 はJRubyにとって2回目のメジャーリリースです。 1.0リリースから約9ヶ月、主にパフ…

ブロックってお手軽だけど

Rubyを使ってプログラムを書いてると、ブロックを使って普段(Java)とかで絶対に書かないようなとこまで細分化して書ける。何もしないブロックを渡すことで if 文が1つ減ったりするのでうれしい。 ただ、ブロックってのは便利なので安易に使いがちなんだけどp…

Ruby認定試験の合格証が届いた

やっと届いた〜。受けたのが10月の後半だったからだいたい三ヶ月弱か。昨日ポストにでかい封筒入ってることに気づいたけど取り忘れてた。。メールにもあったように、人間国宝の人が作った和紙で作られてるとか。だから時間がかかったのかな。1つ1つ手作りな…

jformat

Kernel#formatぽいものを java.lang.String.formatで実装。 たまに便利。 def jformat(fmt, *args) java.lang.String.format(fmt, args.to_java(:object)) end % jirb -r java irb(main):001:0> def jformat(fmt, *args) irb(main):002:1> java.lang.String.…

Ruby認定試験認定証

なんか来た。忘れられてんのかと思ってたよ。 第1回Ruby認定試験合格者 様 この度は第1回Ruby認定試験の合格、おめでとうございます。 ただいま、島根(出雲)の人間国宝が漉いた和紙の認定証を 準備しております。なお、合格者の方々への発送は、2008年1月…

1秒おきにマウスボタンをクリック

何に使うかはさておき。JRubyからJavaライブラリを使って実現します。プラットフォームに依存しないところがいいです。 Javaには、GUIのテストやらを支援するjava.awt.Robotというライブラリがあります。 これをJRubyから使えば、かったるい作業をお手軽に自…

Ruby 認定試験合格発表

どうやら、合格したそうです。よかったよかった。 得点率は不明。こんなメールが来ました。 この度はRuby認定試験をご受験いただき、誠にありがとうございます。 採点の結果、第1回 Ruby認定試験の合否結果を以下の通り通知いたします。 受験日:2007年10月2…

Ruby認定試験

10/27(土)にRuby認定試験を受験するために松江まで行ってきました。 神奈川から松江まで電車で7時間。疲れました。 試験が始まるまで 松江駅について、ソバ食ってとりあえず会場を確認しようとしたら意外と近くに「こちら」 と書いた札を持ってる人を発見し…

エクセルファイルにアクセス

仕事でExcelファイルを使うのだが、いつも集計作業が手作業になりがち。 複雑な処理をしたいけど、マクロをいまから覚えたくもない。 Rubyでなら Enumerableのメソッドをチェーンして書きまくれるのに…といつも思って、 コピペしてテキストファイルにして sp…

DNAから音楽を作る

はてなダイアリーに「メロディ再生機能」がついたそうな。MML (Music Macro Language)というらしい。 http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20071011/1192086766DNAから音楽を作る人がいるらしい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%…

ブロック引数

こんなのできるのか。 a = [1,2,3] (1..3).each do |a[0]| p a end p a [1, 2, 3] [2, 2, 3] [3, 2, 3] [3, 2, 3] class Foo attr_accessor :foo end foo = Foo.new [1,2,3].each do |foo.foo| p foo end p foo #<Foo:0x8076504 @foo=1> #<Foo:0x8076504 @foo=2> #<Foo:0x8076504 @foo=3> #<Foo:0x8076504 @foo=3></foo:0x8076504></foo:0x8076504></foo:0x8076504></foo:0x8076504>

Ruby Can Do What!?!: Part 1

http://www.bloglines.com/blog/ThomasEEnebo?id=31 こんなとこでメソッド定義できるんだ。 引数を評価するとメソッドが再定義されちゃうね。

Ruby会議2007のJRuby速報を見て

行けなかったけど想像してみる。 http://jp.rubyist.net/RubyKaigi2007/Log0609-S1-04.html JRuby 1.0 リリース やっぱりこの日に合わせたのか。 JavaOneじゃなくてRuby会議に合わせたのかね。以降、1.0で試した。

Ruby会議2007

http://jp.rubyist.net/RubyKaigi2007/ あー、遅かった。。。JRubyの作者来るのか。。 この日にJRuby1.0 Releaseぽい。

Enumerable#inject

Haskellのfoldl1みたいなのが無いのかと思っていたら、第1引数を省略すればいいだけだったのか。 Enumerableにfoldl1を追加してしまった。。 > (1..10).inject(0) {|r, s| r + s} => 55 > (1..10).inject {|r, s| r + s} => 55 > %w(a b c d).inject("") {|r…

日経新聞 2006/11/03 1面

「ルビーの奇跡」という見出しでRubyConf2006 のことがちょっと載ってた。 「ルビー」って書かれると別物みたいだな意味わからんな。Matzの漢字表記程じゃないが。 記事によると来年の東大の講義でRuby使うらしい。

ruby/amazon

いつからか、ruby/amazon で release_date が取れとらんがな。 ruby/amazon は悪くなさそうに見える。

ジェームス・クラーク式記法あれこれ

James Clark 's Notation XML を記述する際にインデントを付加して読みやすく書いたつもりが思わぬ動作をすることがある.例えば以下の2つの文書は XML 的には同値ではない. <foo><bar id='b1'><baz/><baz/></bar><bar id='b2'><baz>text</baz></bar></foo><foo> <bar id='b1'> <baz/> <baz/> </bar> <bar id='b2'> <baz>text</baz> </bar> </foo>2つ目の文書は /foo と /foo/bar[1] の間に テキスト(改行1つと…